お問い合わせ窓口:明日香村役場
真弓鑵子塚古墳は舌状に伸びる丘陵の先端に築かれた直径約23m、高さ約5mの円墳です。埋葬施設は花崗岩の巨石を使用した横穴式石室で全長10m以上を測ります。
真弓鑵子塚古墳は昭和37年に末永雅雄氏を中心とした後期古墳研究会によって石室内を埋め尽くしていた土砂が搬出され、実測調査などが行われました。調査の結果、石室規模は玄室長6.33m、幅4.23m、高さ4.8mで北側の羨道は幅1.92m、高さ2.35m、長さ3.9m、南側の羨道は幅2.26m、高さ2.28m、長さは現長で約5mあることが明らかとなりました。石室の平面プランは石室の東壁が直線的に伸び、西側に約2m分張り出しており、各羨道に対して片袖式の構造となっています。石室の壁面構成は巨石を7段積み上げて、3段目以降は急激な持ち送り(穹窿式)となっており、天井部分は3石、架構されています。
石室の両側に付属する羨道については北側部分が羨道か奥室的構造なのか意見の分かれるところですが北側の入口部分にはかつて割石を小口積みにした閉塞石が遺存していたことが報告されており、羨道の役割を果していたと考えられます。石室内からは金銅製装飾金具や金銅装馬具(尾錠)、須恵器や凝灰岩片も多数出土していることから石棺が安置されていたと考えられます。築造年代については石室構造や出土遺物などから6世紀後半頃と推定されます。
真弓鑵子塚古墳についてはこれまで本格的な発掘調査が行われておらず不明な点も多いのですが貝吹山の南側斜面に位置し、近在には乾城古墳や与楽鑵子塚古墳など穹窿式で巨石を用いた古墳が点在しています。またこの地域にある与楽古墳群からはミニチュア炊飯具や簪子など渡来系要素をもつ遺物が出土していることからこの地域の古墳は渡来系氏族東漢氏の墓域ではないかと考えられています。 東漢氏については檜隈寺を中心に活躍した渡来系の技術者集団で飛鳥文化の担い手として蘇我氏と共に活躍しました。
飛鳥時代を演出した渡来系の人々は今、飛鳥の西方の地で永遠の眠りについている。
〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地 (Google Maps)
開庁時間
月曜日~金曜日 8:30~17:15
※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く
画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。