明日香村

お問い合わせ窓口:明日香村役場

0744-54-2001

現地説明会資料(2005-3次)
はじめに

島庄遺跡は縄文時代から中世までの複合遺跡です。『日本書紀』や『万葉集』の記載から蘇我馬子の邸宅や草壁皇子の「嶋宮」があったことが想定されています。その後この地は、奈良時代まで官によって維持管理されます。

また、「嶋宮」の範囲は『万葉集』に、「橘の嶋宮」と書かれているように、現在の島庄から飛鳥川の西側、東橘までを含む広範囲にわたっていたことが想定されています。

島庄遺跡の発掘調査は、これまで奈良県立橿原考古学研究所が30次にわたって行っており、飛鳥時代の遺構として掘立柱建物や一辺40mを越える方形池をはじめ、石組溝・曲溝・小池等がみつかっています。

明日香村教育委員会では、島庄遺跡の範囲確認調査を平成15年度から行っており、今回の調査区近辺に7世紀代全般にわたって重複する建物群があったことがわかってきました。今回の調査はその3年目にあたり、約530㎡を調査しました。

主な遺構と出土遺物

今回新たにみつかった飛鳥時代の掘立柱建物は1棟で、掘立柱塀は1条です。また、2003-18次調査によって確認された建物のうち、建物については、その規模を確定することができました。建物および塀は、その方位から、7世紀前半のA群建物にあたります。

出土した遺物には、サヌカイト剥片、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器などがあります。建物の柱穴からも遺物は出土していますが僅かで、厳密な時期を確定できるものではありませんでした。

まとめ

今回の調査でも、飛鳥時代の掘立柱建物・塀が新たにみつかり、これまで不明であった建物の規模について、確定できたものがあります。時期ごとの建物配置をみてみると、比較的大型の建物に小型の建物数棟と塀が附属するという傾向を読み取ることができるようです。これまで明日香村教育委員会では3年間にわたり、計3000㎡を越える面積の範囲確認調査を実施してきました。

最後にあらためて一連の調査で判明したことをまとめておくと、

  1. 島庄遺跡は飛鳥時代を中心とした縄文時代から中世にかけての複合遺跡になります。
  2. 飛鳥時代の遺構群は建物方位や配置、出土遺物から5群に大別できます。
  3. 遺跡の範囲は方形池の北と南に広く広がっていることがわかりました。特に南側では、7世紀代の全般にわたって密集して建物が建替えられており、施設の中心はこのあたりにあったことがわかります。
  4. これらの遺構は位置や時期が蘇我馬子の邸宅や嶋宮とも重なることから、これらとの関連性が注目されます。
    いずれにしても島庄遺跡は、方形池・建物群・石舞台古墳などが一体となって構成される極めて特異かつ稀有な遺跡である。今回の範囲確認調査で、新たに飛鳥時代の掘立柱建物群が検出されたことにより、文献上にみる蘇我馬子の邸宅や「嶋宮」の実態を検討する上での足がかりとなる資料を得ることができた意義は大きいといえるでしょう。

奈良県 明日香村公式ホームページ

〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地 (Google Maps

FAX:0744-54-2440

開庁時間

月曜日~金曜日 8:30~17:15
※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く

画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。

Copyright © 明日香村, All Right Reserved.
ページのトップへ