明日香村

お問い合わせ窓口:文化財課

0744-54-5600

指定文化財
【01】 大官大寺跡 (国指定史跡)
名称 大官大寺跡
所在地 明日香村大字小山
面積 46,642平方メートル
指定年月日 大正10年3月3日

日本書紀によると、聖徳太子によって平群に創建された「熊凝精舎」を、舒明天皇が百済川畔に移し、「百済大寺」といい、次いで天武天皇は天武2年(673年)に、この飛鳥の地に移し「高市大寺」といったが、同6年(677年)、天皇の寺という意味の「大官大寺」と改称したとある。しかし、発掘調査の結果、現在の大官大寺跡の伽藍は、文武朝のものであることが確認され、書紀に記された天武朝の高市大寺は別にあったと考えられ、7世紀後半~末にかけて国家の経営する大寺として、雄姿を誇り朱鳥元年(686年)には天武天皇の病気回復の祈願が行われ、持統天皇の時梵鐘を鋳造、文武天皇の時には九重塔や金堂が完成し飛鳥の大寺院の一つとして荘厳をきわめたといわれる。特に塔は方五間、講堂は正面九間、側面四間もある雄大な規模を有したものであった。その後、平城遷都とともに寺籍を新都に移し大安寺となり、旧寺は和銅4年(711年)藤原京の大火で焼失し、以後、寺地は田畑や民家と化してしまった。それでも明治中期までは金堂跡と塔跡が残り礎石も残っていたが、明治22年橿原神宮造営の際、運び去られ、現在その面影を伝えるものは、わずかに残った土壇のみとなっている。

奈良県 明日香村公式ホームページ

〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地 (Google Maps

FAX:0744-54-2440

開庁時間

月曜日~金曜日 8:30~17:15
※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く

画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。

Copyright © 明日香村, All Right Reserved.
ページのトップへ