お問い合わせ窓口:文化財課
名称 | 石舞台古墳 |
---|---|
所在地 | 明日香村大字島庄・祝戸 |
面積 | 12,317平方メートル |
指定年月日 | 昭和10年12月24日 |
特別史跡 | 昭和27年3月29日 |
石舞台古墳は、細川谷に入っていく渓口部に築造された一辺約50メートルの大方墳で、飛鳥所在古墳の代名詞になる著名な古墳である。この古墳は、古くから石室天井部の石が露出していて、『西国三十三所名勝図会』などに旧態が描き出されており、『和州旧跡考』には「その近き所に石太屋とて陵あり」との記事がみられる。明治末年、喜田貞吉博士によって蘇我馬子桃原墓と推定されたりしていた(喜田貞吉「蘇我馬子桃原墓の推定、稀有の大石槨島の庄の石舞台の研究」歴史地理19-4、明治45年)が、日本学術振興会から費用の援助を得て、昭和8年1月5日より、奈良県史蹟調査会と京都帝国大学考古学教室の共同で、浜田耕作博士が総括責任者、末永雅雄博士を現地主任にして石室を中心に発掘調査が始められた。続いて昭和10年4月より、墳丘基底部の周湟と外堤の調査が行われ、昭和10年12月24日文部大臣より史蹟としての指定を受け、更に昭和27年3月29日、特別史跡の指定を受けている。それにともない昭和29年より33年にかけて湟及び外堤の復原工事が行われ、東北隅の湟の上を通っていた県道も湟外にそって迂回されることとなった。
〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地 (Google Maps)
開庁時間
月曜日~金曜日 8:30~17:15
※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く
画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。